各地でのリサイタルのほか、これまでに、東京都交響楽団、大阪シンフォニカー交響楽団、チェコ・フィルハーモニー八重奏団、ドイツを代表するトランペット奏者U.コミシュケ氏、東京交響楽団首席クラリネット奏者・十亀正司氏など内外のアーティストと共演。作曲家B.スターク氏の新作初演を多数行い、2006年にはアルバム「 Muse 」がアメリカにてリリースされた。全音教則本CDシリーズ「ハノン」「チェルニー40番」「ソナチネ・アルバム1」「ソナタ・アルバム1」(フォンテック)など多数の録音に参加している。ビクター小学校向け鑑賞教材DVD等に出演。
コンセール・マロニエ21での各部門優勝者とともに結成したトリオ・ラ・プラージュでは、室内楽はもとより、自身による作編曲も手掛け、子供たちのためのコンサートにも力を入れている。
「0才からのファミリーコンサート」(於・那須野が原ハーモニーホール)はシリーズ10回を超えるほか、世田谷区民コンサート、練馬区クラシック音楽祭などにも出演している。
東京音楽大学付属高校ピアノ演奏家コースを経て、同大学同コース卒業。東京藝術大学大学院修了。
ヤマハマスタークラス・ピアノ演奏研究コース等にて後進の指導にあたる。練馬区演奏家協会会員。これまでに、小林志那子、竹尾聆子、田村宏、神野明の各氏に師事。
Hidekazu Isizaki
|

|
石崎秀和(いしざきひでかず) バリトン
日本大学芸術学部音楽学科声楽コース卒業。ウィーン国立音楽大学リート・オラトリオ科修了。東京藝術大学大学院修士課程(
独唱専攻 )及び博士後期課程修了。修了時に博士号(音楽)を取得。 2007年から1年間、 文化庁派遣芸術家在外研修員としてウィーンに留学。
イタリア、フィナーレ・リーグレ市にて《Palma
d’Oro 》国際コンクール第3位及び課題曲特別賞。オーストリア、バーデン市にてドナウレンダー国際夏期アカデミーコンクール第1位。第11回日本モーツァルト音楽コンクール第3位。 平成15年度友愛ドイツ歌曲コンクール第3位。日本モーツァルト音楽大賞選考会2005優秀賞受賞。
|
宗教曲では、ウィーンにてモーツァルト「レクイエム」、フォーレ「レクイエム」のソリスト、日本にてバッハ「マタイ受難曲」、モーツァルト「ヴェスペレ」「レクイエム」、ベートーヴェン「第九」等のソリストを務める。
オペラでは、新国立劇場『 サロメ 』カッパドキア人、『 友人フリッツ
』ダヴィッド、『アンドレア・シェニエ』フレヴィル、バレエ『 オルフェオとエウリディーチェ 』、読響定期ヘンツェ
『午後の曳航(世界初演)』首領、『道化師』シルヴィオ、びわ湖ホール・プロデュースオペラ 『 シチリア島の夕べの祈り(日本初演)
』ベトゥーネ卿、『十字軍のロンバルディア人(日本初演)』アッチャーノ、東京室内歌劇場『卒塔婆小町』詩人、『インテルメッツォ(日本初演)』商工業顧問官、『オルフェーオ』オルフェーオ、君津市民文化ホール主催及び調布市民オペラ『カルメン』モラレス、千葉市民オペラ『魔笛』パパゲーノ、三枝成彰『Jr. バタフライ』憲兵役等に多数出演。 また同作品て2006年8月、イタリアのトーレ・デル・ラーゴにおけるプッチーニフェスティヴァルに出演。
2008年7月、オーストリアのシュタイアー音楽祭にて『蝶々夫人』ヤクシデ、登記係役で出演。
これまでに末芳枝、原田茂生、多田羅迪夫、ラルフ・デーリング、マリヤーナ・リポブシェク、インゲボルク・ヴァムザー、エフゲニー・ネステレンコ各氏に師事。
現在、東京学芸大学非常勤講師。桐朋芸術短期大学委託演奏員。二期会会員。 2009年11月、二期会本公演にて『カプリッチョ』オリヴィエ役に出演予定。
|
Chika
Nagisa
|

|
渚 智佳(なぎさちか) ピアノ
京都市出身。幼少よりヤマハ・ジュニアオリジナルコンサートにおいて自作曲を発表し、ウィーン楽友協会大ホールで演奏するなど海外公演にも参加。ヤマハマスタークラス第1期在籍中、E. アンドレアス、V.ゴルノスタエバ各氏ほか、世界的作曲家・指揮者・ピアニストらの指導を受ける。
第3回京都ピアノフェスティバルにてグランプリ受賞。第46回全日本学生音楽コンクール全国大会高校の部第1位。第17回園田高弘賞ピアノコンクールにて第1位・園田高弘賞を受賞。第6回コンセール・マロニエ21にて第1位。
|
各地でのリサイタルのほか、これまでに、東京都交響楽団、大阪シンフォニカー交響楽団、チェコ・フィルハーモニー八重奏団、ドイツを代表するトランペット奏者U.コミシュケ氏、東京交響楽団首席クラリネット奏者・十亀正司氏など内外のアーティストと共演。作曲家B.スターク氏の新作初演を多数行い、2006年にはアルバム「 Muse
」がアメリカにてリリースされた。全音教則本CDシリーズ「ハノン」「チェルニー40番」「ソナチネ・アルバム1」「ソナタ・アルバム1」(フォンテック)など多数の録音に参加している。ビクター小学校向け鑑賞教材DVD等に出演。
コンセール・マロニエ21での各部門優勝者とともに結成したトリオ・ラ・プラージュでは、室内楽はもとより、自身による作編曲も手掛け、子供たちのためのコンサートにも力を入れている。
「0才からのファミリーコンサート」(於・那須野が原ハーモニーホール)はシリーズ10回を超えるほか、世田谷区民コンサート、練馬区クラシック音楽祭などにも出演している。
東京音楽大学付属高校ピアノ演奏家コースを経て、同大学同コース卒業。東京藝術大学大学院修了。
ヤマハマスタークラス・ピアノ演奏研究コース等にて後進の指導にあたる。練馬区演奏家協会会員。これまでに、小林志那子、竹尾聆子、田村宏、神野明の各氏に師事。
|
|