|
園児たちが描いた絵や花を頂き、みなさん大変喜んでいました。また、おしゃべりしながら肩たたきもしてくれて、とても素敵な時間を過ごせたようです。
普段子供たちと関わることが多くない環境のなか、お年寄りと子供という組み合わせが新鮮で、利用者の皆さんのうれしさがとても伝わってきました。
わたしたち職員も、その光景を見ていると、いつもと少し違う皆さんのやわらかい表情に驚きました。
園児たちが帰った後にも、うたを口ずさんだり、思い出して涙ぐむかたもいました。楽しかった時間は皆さんの記憶にしっかり刻まれたようです。
その後に、喜寿・傘寿・米寿・卒寿と100歳を迎えられた方のお祝いを、お一人ひとりにお渡しし、敬老会は終始笑顔のなか、無事におわりました。 介護職員 O,H
秋の大運動会
秋も深まる10月半ば、毎年恒例の秋の大運動会が開催されました。
数日前から練習をしてきた利用者の皆さんは、この日を待ちに待っていたようです。
はじめに、S・H様とN・Y様による選手宣誓です。
『さあ運動会が始まるぞ〜』という空気を作ってくれました!
気持ちが盛りあがったなか、バトンリレーや玉入れ、仮装競争などの種目がはじまりました。
皆さん自分のチームに「がんばれ!がんばれ!」と応援してくれました。
そして、その声援をうけた利用者さんは、力強い姿と笑顔を見せてくださいました。
今年からは稲刈り競争という新しい競技も加わり、昔田植えをしていた方を中心に参加していただきました。
手作りの“段ボール田んぼ”に本物の稲穂をさし、早く稲を刈った人が勝ちです。
昔とった杵柄(きねずか)という言葉があるように、今でも皆さん力いっぱい稲を刈っていました。
最後は職員による大綱引きを行いました。ご家族様にも参加していただき、今年の運動会も大盛況に終わりました。 介護職員 I・M
秋の気配を感じ始めた9月7日、花火大会を開催しました。
まずは手持ち花火を2本ずつ楽しんで頂き、続いて27発の打ち上げ花火!!
ビールやジュースを片手に夏の風物詩を見上げるその顔は笑顔で満ちあふれていました。
クライマックスには割れんばかりの拍手!!皆さん年に一度の花火をとても満喫してくださいました。
この興奮を胸に、また来年の花火を楽しみにしていてくださいね。 介護職員 K・H
10月のレクレーションでは書道を行いました。
お手本をじっくりみて練習をする方や、一気に力強く本番を書く方など、その方の性格がにじみでていました(笑)。
みなさん上手に書き上げていました。
月に一度、茶道の先生方をお呼びし教室を開いております。
先生が点ててくださったお茶をお配りしています。
本来は畳に座り、お茶の作法を・・・というところですが、少し難しいので雰囲気を感じていただいています。
非難訓練
10月30日 避難訓練を行いました。
厨房からの出火という設定です。聞きなれないサイレンの音にも慌てることなく、消防隊員の指示に従って、皆さん無事に避難場所へ集合することができました。
ご高齢になると、足腰が思うように動かない方、車イスの方、音が聞こえづらい方、とたくさんいらっしゃいます。いざという時には職員同士の連携、協力が最も重要だと改めて考えさせられる日となりました。
介護職員 O・N
9月10月お誕生日会&ホーム喫茶
お誕生日おめでとうございます!!
お体に気をつけて、ずっと元気でいてくださいね。
お誕生日会
お誕生日会
お誕生日会
お誕生日会
お誕生日会
お誕生日会
お誕生日会
お誕生日会
お誕生日会