平成21年3月発行

恒寿苑便り   1月 2月号

*初 詣*

 11日と7日に苑内神社で初詣を行いました。お賽銭をなげて、皆様真剣に手を合わせていらっしゃいました。

そして最後に全員で集合写真をパシャ!!

 

 



普段、外出される機会が少ないので皆様笑顔でとても喜ばれていました。

神社では、それぞれが手を合わせ、お願い事をされていました。

皆さんどんな事を願ったのでしょうか(^^)

 
2月のお天気の良い日に車に乗って近くの鷲宮神社まで出掛けました。2月ということもあって、それほど込み合ってはいませんでしたが出店などがありとても賑やかな雰囲気でした。

 

 



お参りが終わると、おみくじを引かれた方もいらっしゃいました。

『大吉』など良いものが出た方は、今でも大切なお部屋に飾ってあります(^^)

風があり寒い中ではありましたが初詣へ行く事ができとても良かったと思います。時々このように車に乗って外出できる機会を増やせればと思います。

 今年もみなさんと一緒に、明るく、楽しく過ごせます様、私達職員も頑張りたいと思います

介護職員 H・M

節分・まめまき

         


 22日(月)、3日(火)に節分で豆まきを行いました。

今年は利用者の皆様の人数が増えたこともあり、2日に新棟側の方達、3日に旧棟側の方達が参加されました。

 

豆まきが行われるまでの間、利用者の皆さん一人一人に豆の入った小さなマスを手渡しました。マスを受け取られた皆さんは、一同に笑顔が見られ、やる気十分といったご様子でした。

 皆さんの準備が整い鬼の登場です!

大きな棍棒を持ち、鬼に扮した職員が現れた瞬間、皆さん一斉に豆をまき始めました。

       「鬼はそと~ 

           福はうち~

と大きな声が鳴り響きます。

鬼はたじたじです(^^

 また、普段は腕がなかなか自由に動かせない方も、この日ばかりは・・と言わんばかり鬼にむかって、豆を投げる姿も見受けられました。

 豆まき終了後、歳の分とはいきませんでしたが、いくつか皆さんに豆を配り一緒に食べました。

周りの方と話をしながら楽しそうにされていました。

 鬼役をした職員には「大変だったでしょう」「楽しかったよ!ありがとう」などと、ねぎらいの言葉を頂きました。

 

 今年も皆さんとともに楽しい節分が送れました。これからも、皆さんと素敵な日々を過ごしていきたいと思います。

                    介護職員 K・T

書き初め

 新年の行事として、110日に書き初めを行いました。

皆様、筆を持つのは久しぶりのようで、最初のうちは「難しくて書けないのよ」と言っていたのですが、一度筆をとると集中されていました。

そして『謹賀新年』『初日の出』『お年玉』というお手本を見ながら、スラスラと書かれていました。

一枚書き終わると、「やっぱり下手で恥ずかしいわ」なんておっしゃる方もいましたが、見ると皆様とてもお上手で職員もびっくりしてしまいました。職員達もご利用者様と一緒に書道をしてみましたが・・・

やはり皆様のほうが筆使いがお上手でした。

 書き終わった後は、とても素敵な笑顔で「久しぶりに字を書くのは楽しいね~」「もっと上手に書けるように、たまには練習をしないとね」と話されていました(o)              介護職員 O・M

 1月といえば、まだまだ肌寒い季節ですが、この日はとても暖かく風も穏やかだったため、年が明けて初めての散歩に出掛けました。

 田んぼを見て、田植えや稲刈りの話をしてくださる方、畑を見て野菜
の話をしてくれる方、皆さんとても懐かしそうに話をされていました。

 部屋の中にいる時とは違って、皆さん自然に笑顔がこぼれ、とても気持ちよさそうに過ごされていました。

 太陽を浴びることで骨が丈夫になるそうです。これからも、適度に日の光を浴びながら、唄を歌ったり、昔話に花をさかせていきたいと思っています。                    介護職員 Y・S

鷲宮小学校 お楽しみ会

 2月17日(火)に鷲宮小学校の 『お楽しみ会』というものに参加しました。

 体育館に入るなり小学校から拍手で迎えられ、恥ずかしがりながらも利用者の皆さんは笑顔で嬉しそうでした。

 小学生から花束をもらったり、歌を聴いたり、ジャンケンゲームなどをして楽しませてもらいました。

 退場する時は、小学生が作った花飾りのついた綺麗なアーチをくぐって帰りました。

 利用者の皆さんから、「今日は本当に楽しかった。小学生から元気をもらったよ。」と言われました。利用者の皆さんだけではなく、職員の私達も元気をもらいました。

子供のパワーってすごいですね!

これからも小学生にもらった元気で楽しく過ごしていってもらいたいと思いました。               介護職員 T・H